
youtubeを見ていると欅坂46がCMでピンポンを打ち合っている動画が流れてきますが、「10円ピンポンとは何?」「意味不明なんだけど」って思いますよね。
10円ピンポンの具体的なやり方も気になるし、何より危険な仕組みじゃないかも心配です。
そこでこの記事では、
- LINEpayの10円ピンポンとは何か?仕組みややり方
- LINEは何の目的でクーポン配布をしているのか
- LINEpayや10円ピンポンの危険性はあるのか
について解説をしていきます!
相手に確認もなしにLINEでいきなり10円ピンポンをすると、あなたの人間関係にヒビが入ってしまうかもしれません。
この記事で注意点を事前にチェックしておきましょう。
見たい所からタップで移動
LINEpayを使った10円ピンポンとは何か?仕組みや目的を解説
10円ピンポンとは何?LINE側の目的が気になる
6月18日から「10円ピンポン」というキャンペーンが始まりましたが、「何コレ??」と疑いの目で見てしまいますよね。
キャンペーン内容は「LINEpay」を使って、お互いに10円を送り合うことでクーポンが貰えるというもの。
- 送信側:10円を送る
- 受信側:10円を送り返す
という流れで無料クーポンがゲットできるんです。
LINE側は「LINEを通してお金のやり取りができるよ!電子マネーが使えるよ!」ということを世間の人に広めたくて今回の無料キャンペーンを行っています。
きっとまだまだ他の電子マネーに比べて利用者が少ないのでしょうね。
「クーポンの内容や期間」は次のようになっています。
- 6月18日(月)10:00~6月25日(月)9:59→ローソンマチカフェコーヒーM
- 6月25日(月)10:00~7月2日(月)9:59→ローソンのグリーンスムージー200g
- 7月2日(月)10:00~7月9日(月)9:59→マクドナルドマックフライポテトS
- 7月9日(月)10:00~7月17日(火)9:59→マクドナルドベーコンエッグサンド
1と2は先着で50万人。3と4は参加者全員が貰えるクーポンです。
最初の1~2回目は先着順で、残りの2回は全員っていう仕組みが嫌らしいですね。笑
1週間単位で無料クーポンの内容が変わるので、ついつい気軽に10円を送ってしまいそうです。マックを利用する人も多いので、無料でベーコンエッグサンドやポテトが貰えるなんて「ラッキー!」と感じてしまいそう……。
10円ピンポンの具体的なやり方は?
まずはLINEpayの口座にチャージ(入金)が必要です。
LINEpayはクレジットカードとは違って「前払い式」の支払い方法になります。口座に必要な金額を事前に入れておいて、LINEpayの口座から使うという流れです。
例えるなら「交通機関で使えるSuica(すいか)」みたいなものですね!
全体の流れをまとめるとこんな感じです。
- LINEpay口座に前もって入金する
- LINEpayで相手に送金する(10円ピンポンをする)
- クーポン発行されるのを待つ
それでは、具体的なやり方を解説して行きます!
LINEpay口座に入金する方法
口座に入金するには4つの方法があります。
- ファミリーマート
- LINEpayカード
- セブン銀行ATM
- 銀行口座
この中で一番簡単にすぐ入金できるのは「ファミリーマート」でチャージするやり方。それでは流れを解説しますね。
ファミマでLINEpay口座に入金!まずはファミマへ行こう

まずはコンビニ・ファミリーマートへ行きましょう!
2018年2月頃までは
- ローソン
- ミニストップ
- サークルKサンクス
でもLINEpay口座にチャージできたのですが、現在はファミリーマートだけです。
コンビニを1種類に絞ったほうが、お客さんをファミマが独占しやすいからでしょうね。
LINEアプリを開きましょう
ファミマに着いたらスマホでLINEアプリを開いてください。
「ウォレット」のタブがあるので、「LIENpay」を押してください。
メニューを開けたら「チャージ」を選択しましょう。
チャージ方法が表示されたら「コンビニ(=ファミマ)」を選べばOK。
ちなみにチャージの最低金額は1000円です。
なので、10円ピンポンをするだけに1000円もLINEpay口座に振り込むのはちょっとどうなんだろう…て私は思います。笑
今後もLINEpayの利用者を増やすのが企業の目的なので、最低金額1000円という設定になっているんですね。
とにかく、金額と姓名の情報を入力しましょう。入力情報を確認したら「完了」したらチャージ申請はOKです!
まだ作業はここで終わってないので、気をつけてください。
ファミマの店内にあるFamiポートで操作
チャージ申請をしたら、Famiポートからレシートの発行が必要です。
Famiポートから発行されたレシートをレジで見せれば、チャージした金額を支払うことができます。
レシートの有効期限は「レシート発行から30分以内」なので、早めに支払いをしましょう。
LINEpayで送金して「10円ピンポン」をする
さて、ここまでLINEpayの口座に入金する方法を解説しました。
あとはLINEアプリを使ってお金の送り先を選べは送金完了です!
- LINEアプリを開く
- ウォレットタブの「送金」を選択
- 送り先の友達を選ぶ
- 画面右上の「選択」を押す
- 金額を入力して「送金」で完了
10円ピンポンをするなら金額は「10円」でOKです!
10円ピンポンで無料クーポンが貰えるタイミングは?引き換え期限はいつ?
10円ピンポンに成功したら、無料クーポンが発行されます。
注意点は「ローソン」と「マック」でクーポンの発行日が違うこと。それぞれのクーポン発行日は以下の通りです。
- ローソン→翌週の火曜日
- マック→翌週の水曜日
10円ピンポンが成功したとしても、当日すぐにクーポンが発行されるわけではありません。ちょっとぬか喜びしちゃいますね^^;
クーポンと商品を引き換えするときには「期限」があるのも気をつけたいですね。
- ローソン→クーポン発行から1週間以内
- マック→クーポン発行から2週間以内
10円ピンポンが成功したあかつきには、発行されてからなるべくすぐに商品と引き換えておきましょう!くれぐれも忘れないように。笑
10円ピンポンの落とし穴!いきなりLINEpayで送っちゃダメ!
10円ピンポンをするとお得な無料クーポンが貰えますが、なんの確認もなしに10円ピンポンしてしまうと悲惨な結果になるかもしれません。
注意点があるので、事前にチェックしておきましょう!

相手がLINEpayを使わない場合はクーポンが貰えないどころか、人間関係がギクシャクに
もしも10円を送った相手が「LINEpayを使わない人」だった場合。
- 10円の返金が1週間以上かかる
- 送られた側は気まずい気持ちになる
などの面倒くさい自体になってしまいます。
私もLINEはほとんど日常で使わないアプリですし、ましてやLINEpayの機能は一切使いません。
過去にも知り合いから、LINEの無料キャンペーンで何かプレゼントが送られてきたことがあります。しかもなんの連絡も無しにです。
プレゼントを開封すると抽選でお金が貰えるキャンペーンだったのですが、LINEであまりやり取りをしたくなかったので放置しちゃいました^^;
開封したら個人情報もLINE側に送信される……みたいな規約だったので余計に。(LINEを使っている時点で個人情報は企業側にバレてますけどね。)
それで最初は「何か反応したほうが良いのかな?」と戸惑いましたが、結局放置を選んだんです。
なので、あなたもLINEで10円ピンポンをする前に、相手に「10円ピンポンやろうよ!」と一言声をかけたほうが良いですね。
じゃないと、相手との関係も面倒なことになりますし、自分のお金が返金されるまで待たないといけません。
たった10円と無料クーポンのために、モヤモヤした気持ちを抱えたまま過ごすのはイヤですよね。
あなたもLINEのキャンペーン内容や仕組みを理解した上でやっていきましょう。
相手(友達や家族)への確認もお忘れなく!
LINEの無料キャンペーンに参加する時は事前に仕組みを確認しよう
LINEpayは事前に口座に入金しておけば、いつでも自由に支払いができる電子マネーの仕組みです。
ただ、個人情報などが企業側に収集されますし、10円ピンポンを家族や友人にいきなりしてしまうと人間関係がギクシャクすることも……。
LINEpayの入金方法も面倒ですし、絶対的に使わないといけないものでもありません。
「自分は使わない」という判断もOKなので、相手がLINEpayを使っているかどうかも事前にチェックしておくと良いですね!
企業の目的や仕組みなどの、いろんな情報を確認した上でサービスを使っていきましょう。
※コメントについて
コメント欄は意見交換や情報提供の場としてご活用ください。 記事に誤りがあった際には報告していただけると嬉しいです^^
個別に全て返信はできませんが、拝見しています。ご協力ありがとうございます♪